院長ブログ院長ブログ

歯は抜かない方が良い。

当たり前のことのように感じるこのフレーズ。

もちろん大部分の歯にはこれが言えるんと思いますが、中には逆に

抜いたほうが良い  歯もあります。

例えば、永久歯萌出の邪魔をしてる乳歯や、横向きに生えた親知らず、

末期の虫歯や歯周病で治療不能な状態の重症歯 等々

何が何でもどんな状態の歯でも抜かないことが美徳である とは僕は思いません。

今日はそんな抜歯適応歯が引き起こすトラブルの一例の記事です。

歯周病を骨髄炎まで悪化させてしまう人の共通点

オールアバウト /                

写真

抜歯せずに極限まで悪化させてしまい骨髄炎を招いてしまうと危険! 実際に診療に当たった症例から、ひどく悪化させてしまう場合の共通点を考え、何に注意すべきかを解説したいと思います。

歯周病で骨が溶けるのはなぜ? 他の部位の骨とは異なるアゴの骨

歯周病になると歯の周囲の骨が溶け、歯がグラグラし始めて、最終的には抜けてしまうというイメージを持っている方は多いと思います。骨は全身にあるのに、どうして歯を固定しているアゴの骨だけが溶けてしまうのかご存知でしょうか?

歯は骨に固定されていますが、歯ぐきを貫通して口の中に露出しています。全身の骨を見ても、このように骨につながった部分が体外に露出している部位はありません。アゴ以外の骨は常に組織に覆われて、隠れているのです。

歯周病の原因でもあるプラークが歯の周囲のポケットなどに溜まると、歯の表面に機械的に付着して固まり、歯石となります。そして、骨に付着している歯を道標の役割として、迷うことなく細菌が骨に近づいてしまいます。身体の防御反応は、歯石を溶かして分解するまでの力はありません。
歯周病では骨が溶け、歯が抜けてしまう
さらに、歯ぐきの厚さは数ミリ程度しかないため、細菌の侵入を防御する距離にも限界があります。防御できる許容量を超えると、どんどん内部に細菌やその毒素の侵入が続いてしまいます。

そのままでは、アゴの骨が細菌に感染してしまうので、アゴの骨はまるで歯ぐきから侵入した細菌などから逃れるように、自らを溶かして逃げていくのです。

一般には歯ぐきが炎症を起こしても、抜歯したり、歯石を取り除くことができれば、アゴの骨は再び健康な歯ぐきに覆われます。そして、アゴの溶解が停止したり、溶け過ぎた部分が元に戻ったりして安定します。

歯が抜けるだけでは済まない……歯周病の悪化で顎骨骨髄炎になるリスクも

骨が溶けるとき、炎症や感染が近くに起こっている
普通に思いつくレベルでは、歯周病の最悪な状態は「自然脱落」でしょう。つまり自然な抜歯が起こり、最終的な最悪のパターンは「歯が抜けること」と思われがちです。

自然脱落は確かに見た目の面では歓迎できない結果ですが、歯が抜けるということは、抜歯の状態になることで原因が除去され、治癒の状態になるため、歯周病が自然に治療完了したという見方もできます。

実は解決が難しい問題になるのは、歯が抜けず、骨の溶けるスピードよりも早く炎症が進んだりした場合です。細菌の勢いが防御反応の限界を超えると歯ぐきの炎症ではなく、逃げていたはずの骨が炎症を起こします。これが顎骨骨髄炎と呼ばれるものです。

歯周病が骨髄炎に移行してしまうと、歯の抜歯をしても治らずにアゴの骨の炎症が続き、歯がないのに骨から膿が出てくることもあります。こうなるとなかなか治らない難治性となったり、完治までに数カ月以上の時間がかかるケースになることもあります。

歯周病から骨髄炎を起こしたケースの共通点

これまでの臨床経験の中で、歯周病から急性の骨髄炎になってしまったケースの共通点についてまとめてみます。

■抜きたくないと抜歯を先送りした
まずはこれです。過去に歯周病の診察を行っているが、抜歯せずに粘っているケース。ブリッジの土台のため、抜歯すると入れ歯に移行する必要があるなど、本人の強い希望で粘りたいと抜歯が先送りになっていたケースがほとんどでした。

■咬み合わせが悪かった
上下の歯をしっかり噛み合わせている状態で、噛むたびに歯が押されて激しく動くことも多く見かけました。これは、細菌の固まりである歯を傷口の中でグリグリかき回すようなもので、炎症をよりひどい状態にする要因です。

■メンテナンス不足
すでにグラグラしてしまっていても、定期的メンテナンスを行っていたケースにはあまり発生しませんでした。突然、顔から腫れがわかるほどになって来院したケースが多かったです。

■歯磨き不足
普段から歯磨きをしっかりしていないケースなどはもちろんですが、一度腫れてしまうと歯磨き時の痛みのためしっかりと磨くことができず、汚れが付着してしまうことが多いようです。炎症で磨けなくなっても消毒を行えるような洗口剤などを利用するのも大切です。

骨髄炎になるまでの流れ・一般的な経過

歯がグラグラして腫れてしまい、歯科医院で治療を行って、その時は一時的に落ち着きます。しかし、その際に治療のため抜歯を勧められても、自分の歯で噛めない、入れ歯に抵抗があるなどの理由で、できれば抜きたくないと考えます。

そして、その場は抜かずにやり過ごしますが、次に通院するとこの歯は抜歯されると思い、再来院が先延ばしになる。歯磨きはそれまでと同じように少しサボり気味で、そのまま噛んで痛い時があっても「抜くより我慢」を繰り返す。

その後、疲れたり身体の抵抗力が低下した時に、それまで経験したことのない腫れで驚いて来院する。今度こそ抜歯しますが、長期間の強い炎症に骨がさらされてしまい、抜歯を行っても膿が止まらず、痛みが残る。

さらに、大学病院などの大きな病院に紹介となり、完治するまで投薬やアゴの骨の手術を行い、数カ月以上を要する……。

これまでの臨床経験を元に考えると、歯周病をかなり悪化させてしまう人には上記のような流れが考えられます。抜歯を粘ると必ずトラブルになるわけではありませんが、抜歯をしない選択には思わぬリスクもあるということを覚えておきましょう。

 

Calendar Loading