皆さんは、歯の平均「寿命」がどのくらいか知っていますか?
歯は、大切にケアすれば一生使い続けることができますが、残念ながらからだの寿命より早く抜けてしまう場合が多いのです。
8020ってよく言いますが、これは
日本医師会が目標とする 80歳で20本の歯が残るように
って言う健康の目標ですが、
成人の歯は親知らず入れて、32本です。
あれ? 32-20=12 この12本はいつ無くなってしまうのでしょうか?
以下(株)Lion社の記事です。
「奥歯」の寿命と役割
皆さんは、歯の平均「寿命」がどのくらいか知っていますか?
歯は、大切にケアすれば一生使い続けることができますが、残念ながらからだの寿命より早く抜けてしまう場合が多いのです。
厚生労働省の調査によると、歯の平均寿命は約50~65年。その中でも「奥歯の寿命」が最も短く、前歯よりも10年以上も早く抜けてしまいます。日本人の平均寿命(2013年)は男性が約80歳、女性が約86歳なので、1番寿命が短い第二大臼歯の場合、10歳で生えたとすると、体の寿命とは20年以上の差があることになります。
歯の平均寿命
歯を失う「原因」の7割以上が「むし歯」と「歯周病」です。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、歯垢が残ってしまいがちです。そのため、むし歯や歯周病になりやすく、どうしても寿命が短くなってしまうのです。
永久歯の抜歯原因
奥歯の大切な機能といえば、ものを「噛む」こと。ものを噛む時、奥歯には、なんと自分の体重とほぼ同じ位の力がかかります。そんな奥歯を1本失うと、ものを噛む力は30~40%も低下するといわれており、その分食べ物の消化・吸収も悪くなってしまうことになります。
奥歯はものを噛む以外にも様々な大切な機能をもつため、奥歯を失うといろいろな不都合が生じます。
以下に、奥歯と関係があるといわれている4点をご紹介します。
歯を失うとそこから息が漏れてしまうので「発音」が不明瞭になります。特に奥歯を失うと「ラ行」の発音が悪くなるといわれています。
失った奥歯をそのままにしておくと、噛みあわせが悪くなり、やがて「歯並びや顔の輪郭形成」にも影響が出てきます。
奥歯でしっかりと噛みしめることができないと、「瞬発力」が出ず、十分な力が発揮できないことが知られています。重たいものを持つ時やスポーツをする時、奥歯は特に重要となります。
「記憶力」とも関係があるといわれており、奥歯がないと記憶にも影響が出る可能性を示す研究もあります。
歯はしっかりと「ケア」すれば、一生使える大切な体の組織です。
むし歯や歯周病から大切な歯を守るために、まず、奥歯を意識した歯磨きの習慣をつけましょう。